就職前に資格をとろう

 資格を持っていてよかったと思うことは、仕事を探しているときに、資格をもっていたら、受けられる仕事があり、すぐに応募ができることです。資格がなかったら受けたくても受けれなかったりします。私は社会福祉士の資格をとるのに、5年ほどかかりました。仕事をしながらの勉強だったので、なかなか勉強できなかったです。ユーキャンの通信講座を受けて、合格することができたと思います。介護福祉士は介護の経験があったので、実技もありましたが、1年で資格を取ることができました。

 資格はとにかくとれるなら、就職に有利になるのでとっておいたほうがいいと思います。資格がないと受けられない就職先があったりします。

 資格を持っていたら、資格手当がついたりします。私が以前介護の仕事をしていた時に、私は介護福祉士や社会福祉士はもたずに、仕事をしていました。

 そこで感じたのは、資格を持っている人は、同期の子でもお給料が多く出ているわけです。その時はうらやましく感じていたのですが、今思えば、介護のお仕事に就いている時、介護福祉士だけでもとっておけばよかったと後悔しています。先に社会福祉士を取ろうと頑張っていました。

 やはり、専門の資格を取ると、技術も磨かれるし、お給料も資格手当がついたりします。

 社会福祉士をとったら、病院のメディカルソーシャルワーカーや市役所などの社会福祉士枠での受験、学童保育などの指導員の受験資格にも入っています。

 精神保健福祉士を取りたかったら、社会福祉士を先に取得していれば、受験科目が少なくて、受験をすることが可能になります。精神保健福祉士の受験についてはホームページで確認されるといいと思います。

 ケアマネージャーの資格をとるのにも、介護福祉士の資格をもって、5年の介護の経験がないといけないとか、社会福祉士の資格を持って、相談業務の経験が5年ないといけなかったりします。ケアマネの試験をうけるのにも、他の専門の資格をもって、経験を積んでいないと受験ができません。

 私は今後受けたい資格で、ケアマネにも興味がありますが、なかなか資格取得までの道は遠そうです。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です