子育て奮闘中

2児の子育てをやっている主婦の子育ての体験談と小学生の壁について

7歳の小学2年の男の子と4歳の女の子を育てている主婦です。どんな子育てをしているのか、また、小学生の壁について伝えていきたいと思います。

 専業主婦なので、仕事をされている方より心の余裕があるかもしれませんが、子供の一日の流れを伝えたいと思います。

 朝、6時ごろに起床。朝ごはん作りと準備から始まります。朝のご飯はパンとサラダとヨーグルトの日とご飯、卵料理、ウインナーとスープの日があります。子供にはサラダはつけていません。ご飯を食べた後、トイレに行かせます。

私は学校や幼稚園に持たせる水とうの準備と体温を測り、指定の用紙に記入します。

 4歳の子はパジャマから服に着替えさせます。4歳の子は指定の服に自分で着れるようになっていますが、時間短縮のためについ、着せてあげてしまっています。

7歳の服は選んであげてポケットに靴下、マスク、ハンカチを入れてあげています。自分で着替えることができます。

 幼稚園や学校にもっていく鞄と帽子、水筒などを玄関に準備します。

後は歯磨きと顔を洗ってもらい、朝送り出して完了です。

 幼稚園と学校から帰ってきたら、おやつを食べさせます。幼稚園から持ち帰った荷物の整理をします。

 息子のランドセルから連絡帳を出して、宿題がなにか確認します。忘れ物がないかを確認して、あれば、学校までとりにいかせます。金曜日に持ち帰ってくるものが多いので、朝忘れないように声掛けをしておくと忘れ物が減りました。

 そのあと、子供がテレビなどを閲覧しているときに夕ご飯を作るようにしています。

 お風呂は7歳の息子は一人で入れるようになっていますが、見守りをしています。4歳の娘はお風呂に入りたがらないので、困ることがあります。入浴剤を使うなどして入っています。

 お風呂に入った後、夕ご飯です。

 息子に宿題はいつするのか確認して、自主的にさせるようにしています。しかし、なかなかしたがりません。

  私は息子が小学一年の頃は、宿題をしなさいと何度も怒って、疲れていました。今は、自主的にさせて、その日のうちに宿題ができなかった場合は朝させるようにしています。だいぶ楽になりました。

 小学1年生の壁ですが、息子は小学1年生の頃は学校に一人で行くのが不安で、送り迎えをしていました。近くに知り合いがおらず、一緒に行く人がいなかったことと、通学路は通行人が少ない道を利用していたのが原因かと思います。小学校に入る前に、通学路の検討をされておいたほうがよいと思いました。

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です